MeetUp 2
おすすめアイテム
										
										
											仕様および詳細
										
									
								型番
- MeetUp 2
 
本体サイズ
技術仕様
概要
- 内蔵コンポーネント
 - 6 DMICマイクアレイ
 - デジタルPTZカメラ
 - フルレンジ ポーテッドスピーカーx1
 - ケーブル管理 & リテンションシステム
 - マルチマウント
 - ロジクールCollabOSプラットフォーム
 - ロジクールRightSight 2
 - ロジクールRightSound 2
 
全般仕様
- エンクロージャ: 一体型筐体
 - デバイス管理: ロジクール Sync
 - 対応ディスプレイ数: BYODモード:1、専用コンピュータモード:コンピュータ/アプリケーションによる
 - ディスプレイ解像度: 1080p
 - ネットワークプロトコルのサポート: IPv4、IPv6
 - プロキシのサポート: IPベースのプロキシ、FQDNベースのプロキシ、PACファイルを使用したプロキシ
 - RoomMateとの互換性: ロジクールRoomMateとの互換性はなく、 MeetUp 2はPCおよびBYODモードでのみ導入できます。
 
カメラ
- デジタルパン: ±48°(4倍ズーム時)
 - デジタルチルト: ±32°(4倍ズーム時)
 - Zoom: 4倍HDデジタルズーム
 - 画角: 120°
 - 水平視野: 113°
 - 垂直視野: 80°
 - 解像度: 4K
 
スピーカー
- ドライバ: 55mm、バスレフ型エンクロージャー、特許取得済みのサスペンション デザイン
 - 感度: 83dB SPL @1W +/-2dB @ 1m
 - 定格消費電力: 8W THD @1W、1kHz:<2%
 - スピーカーサンプリングレート: 48KHz
 - インピーダンス: 4オーム
 
マイク
- 周波数特性: 90Hz~16kHz
 - 感度: -36dBFS +/-1 dB @ 1Pa
 - マイクのデータレート出力: 48kHz
 - ピックアップ範囲: 最大7m
 - ビームフォーミング要素: 5つのアダプティブ音響ブロードサイドビームを作る6本の無指向性デジタルMEMSマイク
 - オーディオ処理: AEC(アコースティック エコーキャンセレーション)VAD(音声区間検出機能)
 - 雑音抑圧: AIベースのデノイジング アルゴリズム
 
インターフェース
- HDMI出力: 1
 - HDMI入力: 1
 - USB: Type C USB 3.1 × 1
 - ネットワーク: 10/100/1G イーサネット
 - WiFi: 802.11a/b/g/n/ac/ax
 - Bluetooth: Bluetooth® Low Energy
 
電源およびケーブル
- 電源: 自動検出
 - 動作電圧/電力: 100~240V、19V、2.1A
 - 電源寸法: 114 x 47mm x 32.3mm
 - DCケーブル: 3m
 - USB C - USB C 3.0ケーブル: 3m
 
環境
- 動作温度: 0~40°C
 - 保管温度: -25~70°C
 - 湿度: 10 to 90%
 
セキュリティ
- ファイルベースの暗号化: USBポート
 - データ暗号化: 対称鍵、PKI
 - デバイスID: デバイス認証による保護
 - デバイスアクセス: APIを使って認証
 - キーの保護: Arm TrustZone、RPMP
 - 物理的セキュリティ: ケンジントン セキュリティスロット
 
保証情報
														
														
															互換性
														
													
												
											
												
											
												
											
										
														
														
															同梱物
														
													
												
											
										- 一体型MeetUp 2(汎用マウント付属)
 - 電源(各国仕様に応じたプラグ付き)
 - USB-C - USB-C 2.0ケーブル(3m)
 - 壁アンカーx2およびネジx2
 - クイック スタート ガイド(ボックス上に記載)
 
										
										
											サポート
										
									
								本製品を稼働させて、素早く実行するために利用可能なすべてのドキュメントを検索。
USBベースの小会議室をアップグレード
Meetup 2を使って、AIベースの機能を小規模USB会議室に導入。Microsoft Teams、Zoom、Google Meetなどの一般的なビデオプラットフォームと互換性のあるMeetUp 2は、会議室内のパソコンを使って、またはBYODモードでノートパソコンに接続して、USBモードで機能します。
セットアップが簡単なMeetUp 2はロジクール Syncを使用して管理が可能 — 会議室の状態のモニタリング、アップデートの導入、設定の変更などは、すべて単一のクラウドベースのアプリで行えます。
			    
										
											主な特徴
										
									
			                     
    小規模USB会議室でのAI駆動の体験
Meetup 2は、小会議室でのUSBベースの導入にインテリジェントなオーディオおよびビデオ体験をもたらします。定期的なアップデートにより、MeetUp 2のフォーマンスが継続的に向上し、機能が拡張され、より深い統合が促進されます。
    管理と大規模導入が簡単
MeetUp 2は複数のマウントオプション、すっきりした配線、ロジクールSyncによるリモート管理により、小規模なスペースでもセットアップと管理が簡単です。
    単一のケーブル(BYOD)
オプションのアクティブUSBケーブルと組み合わせることで、MeetUp 2でエレガントな単一ケーブルBYOD接続を実現できます。
										
											認定
										
									
			                     ビジネス認定
お使いのビデオ会議プラットフォームとその機能を活用します。MeetUp 2は、Microsoft Teams、Zoom、Google Meetなどの主要なビデオ会議プラットフォームで動作します *。
* 認定を見る >
			    
										
											サステナビリティ
										
									
			                     これは環境に配慮した製品です
ロジクールは、より持続可能な世界の実現を目指して、環境フットプリントを最小限に抑え、社会変革のペースを速める活動に積極的に取り組んでいます。
			    再生プラスチックを使用して製造
MeetUp 2のプラスチック部分には、認定済みのポストコンシューマーリサイクル(PCR)プラスチックが最大62%含まれています。消費者向け電子機器由来のプラスチックに第2の用途を与え、カーボンフットプリントを削減しています。付属品、パッケージを除きます。重量基準による測定結果。
			    
			    環境に優しいパッケージ
MeetUp 2の紙パッケージの原料は、FSC™認定の森林およびその他の管理されたソースから調達されています。この製品を選ぶこと、それは世界の責任ある森林管理を支援することです。
			    - 1
 - 2
 
			    SELECTのサービスプランでビジネスの継続性を確保する
コラボレーションの障壁を取り除き、常に会議室を万全の状態で使えるよう準備を整えましょう。SELECTは、あらゆる規模の会議室や導入環境に適したサービスプランです。エキスパートによる1時間以内のサポートによりアップタイムを最大化。製品の迅速な交換を受けられるほか、プレミアムSync機能を活用して、ビジネスに影響が及ぶ前に問題を解決できます。Selectをお選びいただくと、ロジクールは日々の管理を軽減し、パフォーマンスを最適化し、投資を最大限に活用できるよう、お客様のパートナーとなります。
ご利用いただけない国もあります。販売代理店までお問い合わせください。
推奨製品
最近見た
法的な商標の声明
株式会社ロジクールは、Logitech Groupの日本地域担当の日本法人です。Logicool、LogiおよびそれらのロゴはLogitech Europe S.A.および/または米国およびその他の国における関連会社の登録商標です。
Microsoft Teams および Windows はMicrosoft Corporationの商標です。Zoom はZoom Video Communications, Inc.の商標です 。macOS は、Apple Inc.の商標です。USB-Cは、USB Implementers Forumの商標です。Bluetooth®ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc. が所有する登録商標であり、ロジクールによるマーク使用はライセンス許諾に基づいています。その他のサードパーティ商標はすべて、それぞれの所有者の財産です。